PR

マイホーム計画|とりあえず住宅展示場に行ってミスったはなし

こんにちは、みんくです。

私は、主人の仕事の都合で数年以内に地方へ移住する予定があります。

この記事は私の備忘録でもあり、また同じように悩む方々にとって、少しでも参考になればと思いキロクしております。

移住時期は、長男の小学校進学前にと思い、3年以内を目標として注文住宅を検討し始めました。

ただ、正直何から手をつけていいかわからない。

ハウスメーカーと工務店の違いがわからない。

建築関係の専門用語がわからず、ホームページを見ても何か決め手に欠ける。

そこで、基礎知識だけでも得られるようにとSUUMOカウンターを利用してみました。

SUUMOカウンターを利用したこと自体は特に不満はなかったのですが、紹介してもらったハウスメーカーとの打ち合わせで住宅展示場へ行ったこと、これが大きな間違いでした。

というのも、どのエリアで土地を探すのか、そもそも目当てにしている土地があるのか、坪数はどうするか、ローンは一体いくらまで組めるのか

などなど…何一つ決まっていなかったからです。

そのため、ハウスメーカー何社かと打ち合わせした際に希望の坪数、間取りは?と聞かれても何も答えられず、ただ住宅展示場の物件を「おしゃれだなぁ」と言って眺めることしかできなかったのです。

住宅展示場の家はハイグレード(オプションもりもり)なので、そっくりそのまま建てることは一般人にとっては不可能に等しいです。なのに目だけ肥えてしまうので気安く行かない方が賢明。

また、私的に重要なポイントだと感じたのは、土地を探していて気づいたのですが、「建築条件付き」という土地が存在しており(ハウスメーカーのグループ不動産が保有している土地)、住宅展示場で気に入ったハウスメーカーがあっても、希望の土地で必ずしもそのハウスメーカーで家を建てられるわけではないということ。

良い土地って、結構大手の不動産屋が保有してたりするんですよね。

こだわりがなければ建築条件のハウスメーカーで建ててしまっても問題ないとは思いますが、せっかくのマイホーム。ハウスメーカーから拘りたいじゃないですか。

ただ、不動産機能もあるハウスメーカーの場合、良いように考えれば「土地も建物も全てまとめてお願いできる」わけなので、その方が都合が良い人もいるとは思います。

話は元に戻りまして、じゃあ住宅展示場に行く前に(ハウスメーカーと打ち合わせする前に)何をしておくことが重要なのか。

個人的には、予算と大きさ(坪数、部屋数、階数)を決めておく。

これだけでも決まっていれば、初回打ち合わせは比較的スムーズに進む印象です。

「あたりめえだろ!」って思ってる人多いと思う笑

でも私は、戸建てを検討し始めて初めて「坪単価」という言葉を知ったくらい注文住宅に関しては無知なのです。

ローンに関しては、頼りにしているFPさんに相談しても良いし、最近では無料のローンシミュレーションがネットに転がっているので、おおよそで良いので自分の年収から組めるローンをざっと試算しておくとよかったなーと今になって思います。

せっかく田舎に引っ越すんだし、平屋で40坪くらいで、最低でも4LDK、少しゆとりをもって5LDKは欲しい。庭付きで、カーポートは3台停められるくらいが良いなあと思っていたのですが…

ハウスメーカーとの打ち合わせ後、ネット上のローンシミュレーションと、頼りにしているFPさんのアドバイスを元に再検討し、2階建てで、延床30坪の4LDKもしくは3LDK、カーポートは最低2台、庭は無くてもいいか…と涙

夢のマイホーム計画は簡単に崩れ笑

使う素材や間取りでも費用は大きく変わってくるので、必ずしも不可能というわけではないけれど、現実はみれたかな笑

戸建てを買おう!と思ったら、住宅展示場に行く前にこれだけでも決めておくと楽だよって話でした!

タイトルとURLをコピーしました